12月ともなると街はクリスマス一色ですね。自分は数年前まではクリスマスが好きで好きでたまらなかったんですが(悪い人がいないような気持ちになるのがいいですね)、最近は不思議とそんなでもないんですよね。まぁそれはそれとして、図書館でもクリスマスに絡めて何かイベントがあったら面白いかなぁと思い、やるとしたらどんなことができるかちょっとブレストしてみました。クリスマスになんとなく図書館に寄ってみたら何かいつもと違って特した気分になった、なんてちょっとハッピーじゃないですか。
- サイトのロゴをクリスマス風にする。
- 館内の飾りつけをする。
- 外に電飾をつける。
- 窓にスプレーで文字を書く。
- クリスマスツリーを飾る。
- 利用者にプレゼントをわたす。
- スタッフがサンタの格好をする。
- クリスマスに関係ある本の展示を行う。
- 貸出禁止期間の人も、クリスマスは特赦で借りることができる。
- 延滞中の人も、クリスマスに返却するとペナルティがつかない。
- カップルシートを設ける。
- クリスマスに関係する本の読み聞かせを行う。
- クリスマス映画の上映会を行う。
- 音が出せる部屋でクリスマスソングを流す。
- クリスマス限定図書館カードを作成・配布する。
- クリスマス限定トートバッグを作成・販売する。
- お願いごと(リクエスト)のあった本を全部購入する。
- 利用者への挨拶は「Merry Christmas!」
- 各テーブルにポインセチアを置く。
- みんなの願いごとを自由に書けるホワイトボードを設置する。
小さなことから大きなことまで、できそうなものからできなさそうなものまで、玉石混淆(玉はないか。)で考えてみました。前ほど好きでもないクリスマスですが、せっかくなので何かできたらいいなと思います。
あ、全然関係ないですが、wikipediaによると日の入りが最も早い日と、冬至の日とは一致しないらしいですよ。日の入りが最も早いのは、冬至の半月前らしいですのでちょうど今頃なんですかね(ちなみに日の出が最も遅いのは冬至の半月後)。最近日が暮れるのが早いなぁと思ってましたが、今がピーク、これからどんどん遅くなるって感じなんですかね。今日の豆知識でした。
それでは。