雑記
Kindle Paperwhiteが壊れた(充電できなくなった)ので、Black Friday Saleを機に買い替えました。持っていたものは2013年に買った第5世代だったので、実に6世代分新しくなったことになります。主なスペックの違いは以下のとおりです。 第5世代(Wifi) 第11…
『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』がAmazon Primeで公開されたので視聴しました。映画館での公開も観にいっているので2回目です。id:kitoneさんと神保町に観にいったのがもう2年以上前で、普通に出かけられたその頃と現在の状況との違いにため息…
新入生ガイダンスの代わりに公開されている動画をまとめようかなと思って、土曜の朝からいろいろと観ていたのですが、たくさんありすぎて、これはまとめるのは無理だねと思いましたので、ちょっと切り口を変えて、このコロナ禍で休館中の大学図書館の様子が…
前々から書きたいと思っていたことを書こうシリーズ。 それなりの期間、本屋に通い、たびたび地雷をつかみながらも、少なからぬお金を落とし続けてきたなかで、なんとなくわかってきた「グラフィックデザインを練習するための本の選び方」について、書いてみ…
言わずもがなの状況で、zoomなどのビデオチャットのバーチャル背景用の画像の配布がちょっとしたブームですが、図書館でも主に海外でそうした画像を配布している館がたくさんありましたので、ご紹介します。 Video conferencing is the new meeting room! Ch…
タイトルとアイキャッチ画像だけ先に思いついて、おとといの夜更けに長々と書いていたのですが、書きあがってみたらあまりにも内容がないよ〜だったので、短縮してお送りします。 できあがりはそんなに変わらない気がします というわけで、図書館のお仕事で…
前回に引き続き、Code4Lib Japanのライトニングトークをアーカイブで拝見して、思ったことのメモ書きです。 初日分はこちら。 yawatosho.hateblo.jp 途中、音声が聞き取りづらい場面もあったのですが、途中からは綺麗になってとても聴きやすかったです。運営…
先週末はCode4Lib JAPANが開催されていました。関係者のみなさま、ありがとうございました。 私もいくつかのプログラムをYouTubeで見ていたのですが、プログラム表をみてみたところ、タイミング的に見れなかったなかにも、面白そうなプログラムがたくさんあ…
最近、印象に残った大学図書館業界のニュースについてのメモです。何か気になることがあっても、気になったことすら忘れてしまうので。 北大:研究支援ページのリニューアル 話を聞いた時から「すごーい」と思ってましたが、今日、改めてサイトをみてみたと…
全体を通して「(主に知識を得ることで)より"よく"生きることを願う(あるいは、より"よい"社会を目指す)人たちと、それを全力でサポートする人たち」の話だな、と強く感じました。多様性、デジタルデバイド、就労支援とかも含めて。そう願う人たちがいる…
ブログを初めてから10年目に入ったので、そろっとこういうことを書いても怒られないかなと思い、たまにふと考えるブログを続けるコツについて、文章にしてみようと思いました。 と言っても、一般的なコツというよりかは、あくまで自分の場合、なので普遍性は…
current.ndl.go.jp こちらのイベントを観覧させていただきました。たくさんの刺激を受け取り、頭が整理できていないのですが、数日たつと忘れてしまいそうなので、思ったことなど、鉄が熱いうちにメモしておこうと思います。多分また明日には考えが変わって…
先日、子供たちと地元の公共図書館に行った際のお話です。 子供のために借りる本を選んでいた際、下の子がちょうどトイレトレーニングにやや難航していたということもあり、トイレに関するお話の本を借りてみようと思いつきました。"物語"がどんな言葉よりも…
九州大学さんの箱崎キャンパスの中央図書館が、キャンパス移転に伴い、今月末を持って閉館するそうです。自分も一度だけお邪魔させていただいたことがあります。 閉館に向けていろいろとイベントも行われているようで、その様子が公式Instagramのアカウント…
今日で第19回図書館総合展が終了し、多くの人がTwitterやFacebookなどで感想を書かれています。 ものすごくしっかりした感想を連ツイされている方も多く、拝読してとても勉強になるなぁと思うのと同時に、そうした感想がタイムライン上で流れていってしまう…
ささくれ(id:kitone)さんにお茶していただいたのが一番の思い出でした、マル。 と、全然総合展の思い出じゃないのですが、総合展が人との出会いの場だとすると、これも立派な総合展の思い出なのかもしれません。 というわけでまだ総合展期間真っ盛りな訳で…
前々から作りたいと思っていたブログの名刺、というかショップカードのようなものを、図書館総合展を機に作ってみました。 自分的にも割と印象深い作業になったので、あとで見返せるように記録を残して置こうと思います。 経緯と覚え書きのメモ 数年前から作…
来月は図書館総合展がありますので、自分が気になっているフォーラムなどをまとめてみようと思います。 折良くこのブログのキャラクターっぽいものをお絵描きしていたので、せっかくなので、その子に一言しゃべらせる趣向でご紹介してみようと思います。 キ…
コイキングを育てるのにも飽きはじめてきた仕事帰りの電車の中、研究データ管理(Research Data Management)トレーニングツールを読みました。 スクリプトを中心にざっと目を通して30〜40分でした。 これまでにも何回かフォーラム等でお話を伺ったことはあ…
あるところに、電車の「戸袋」を、ドアが閉まるところに付いているゴムの部分のことだと勘違いしている子供がいました。 その子は「戸袋に注意!」という注意書きを見て「確かにドアに挟まれたら痛いものなぁ」と得心し、ドアが閉まる時にはよくよく注意する…
今日でこのブログを始めて丸7年が経ちました。7年前…若い。 書きたいことを気のおもむくままに書いていたらいつのまにか7年たってましたと、うそぶくつもりはなく、実際には、特に研究や課外活動などもしてない自分が仕事を離れて図書館と関われる場はこのブ…
あけましておめでとうございます。年男・年女の皆様はおめでとうございます。今年もよろしくお願いします。紅白は欅坂46の「サイレントマジョリティー」がかっこよかったです。 www.youtube.com 今年はいろいろと節目な気がしますし、めずらしくやりたいこと…
楽しみにしていた映画「ルドルフとイッパイアッテナ」をようやく観ることができ、期待以上にいい映画だったので、感想などまとめたいと思います。 有名なお話なのでネタバレも何もないかと思いますが、多少、映画の内容についても触れているので、お話をよく…
前々から「VOL積み」とか「親子書誌」とかを、ゲームのタイトルに例えてみたらわかりやすいんでないかなぁと思っていたのですが、そうこうしているうちに「VOL積み」とかも無くなってしまいそうなので、勢いで説明の図を作ってみました。 責任表示や媒体な…
私、趣味で格闘ゲームをたしなんでいるのですが、その格闘ゲームを仕事にしている「プロゲーマー」たちの著書が、どのくらい大学図書館に所蔵されているのか(そもそも所蔵されているのか)、ふと気になったので、調べてみました。 プロゲーマーの本?? 一…
みなさんこんにちは。最近、漫画『スティーブズ』*1にはまった影響で、ジョブズに関する本をいろいろ読んでいる"にわか"ジョブズおたくのやわとしょです。 ジョブズに関する本は、ビジネス本からプレゼン本、なんなら英語学習本まで、巷にあふれていますが…
ちょっと前になりますが、近くに行く用事があったので、前々から気になっていた東京学芸大学の図書館に併設されたカフェ"note cafe"に行ってみました。 店内の写真を勝手にあげたらまずいかなぁと思いますので外観だけになりますが、何枚か写真も撮ってみま…
Macの新しいOS、El Capitanの日本語入力には「ライブ変換」という機能が備わっています。 このライブ変換、日本語を入力する際、スペースで変換を行わなくても、入力と同時並行で勝手に変換をしていってくれるという機能なのですが、それだけ聞くと、多分み…
ゲーメストという雑誌があります。(ありました。) 1987-1999年に発行されていた、アーケードゲーム(ゲームセンターのゲーム)の攻略記事などを取り扱っていた雑誌で、自分も大好きでした。 そんなゲーメストを、ふと国会図書館の蔵書検索、NDL-OPACで検索…
youtu.be 先日の図書館総合展で、個人的にお仕事関係なく見に行きたかったフォーラムが、大変ありがたいことに動画公開されていましたので、拝見させていただきました。 このフォーラムが気になっていた理由 自分は大学図書館の人間なので公共図書館は門外漢…