2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧
SNSのアイコンなどに使えるOpen Access Week用のフレームを、Twitterのアイコンをデコレーションできるサービス"iconDecotter"に投稿してみました。昨年までもフレーム画像のご紹介はしていましたが、使用には画像の加工が必要でしたので、それよりもずっと…
特に企画展示やイベントというわけでもないですが、「秋に図書館に寄ってらっしゃい見てらっしゃい」のポスターを作ってみました。海外の大学図書館のFacebookなどを見てるとわりとこう言う販促(?)的なのを見る気がします。 作っているときに考えたことな…
OPACの検索条件を選択する際などに使われる「チェックボックス」について、ふだんは意識しないけど、一度意識しちゃうと気になっちゃってしかたがないわ、ということについて書こうと思います。 例えば以下のように何もチェックをつけてない状態で検索をする…
夜もめっきり涼しくなり、秋を感じることも多くなってきたので、読書の秋のポスターを作ってみました。 *このポスターに記載の内容は架空の内容です。 作っているときに考えたことなど 秋 > Fall > Fall in Love > Fall in 読書、という単純な連想で作りまし…
年間の統計を出すにはまだちょっと早いですが、昨年作成した入館者数報告のポスターを、最近マイブームのChart.jsでWebサイトでも表示可能なグラフにしてみました。 お使いのブラウザはcanvasに対応していません。 var ctx = document.getElementById("myCha…
前回、蔵書点検中のお知らせを作ったので、その続きで、昨年も作成した蔵書点検終了をお知らせするポスターを作成してみました。 *この画像に記載の内容は、架空です。 作っているときに考えたことなど 蔵書点検中のお知らせの続きである、ということが見て…
学生さんが夏休みの間に蔵書点検を行っている館も多いようですので、蔵書点検中に掲示するポスターを作成してみました。 *このポスターに記載の内容は架空の内容です。 作っている時に考えたことなど 蔵書点検ってドットイートゲームっぽいよなぁと思って作…
残暑が厳しいざん…。 夏に長期貸出をやっている館も多いと思いますが、その長期貸出の返却期限日をリマインドするポスターを作ってみました。 *このポスターに記載の内容は架空の内容です。 作っているときに考えたことなど ひと夏を一緒に過ごした長期貸出…