オープンアクセス
*この記事は例年の記事を今年用に追記・修正したものです。 2022年10月24日〜30日はオープンアクセスウィークです。 今年のテーマは「気候正義のためのオープンデータ」らしいです。例年よりも具体的ですね。 やわらか図書館学では、例年、TwitterやFacebook…
*この記事は例年の記事を今年用に追記・修正したものです。 2021年10月25日〜31日はオープンアクセスウィークです。 今年のテーマは「いかに知識をオープンにするか 構造的公平性の構築を目指して」らしいです。はい。 やわらか図書館学では、例年、Twitter…
*この記事は例年の記事を今年用に追記・修正したものです。 2020年10月19日〜25日はオープンアクセスウィークです。 今年のテーマは「目的を持ってオープン化しよう:構造的な公正性とインクルージョンを実現するために行動しよう」らしいです。呪文みたいで…
*この記事は昨年の記事を今年用に追記・修正したものです。 10月21日〜27日はオープンアクセスウィークです。 やわらか図書館学では、例年、TwitterやFacebookなどのSNSのアイコンをOAWeek仕様にするフレームを紹介しています。 256*256pix 上の画像は透過画…
今週はオープンアクセスウィークです。 国内外で色々なイベントが行われていますが、海外の大学図書館のFacebookをみていると、映画「Paywall」の上映会をやっている大学が多くあることに気づきます。 「Paywall Screening」の検索結果 「Paywall」とは、ご…
*この記事は昨年の記事を今年用に追記・修正したものです。 10月22日〜28日はオープンアクセスウィークです。 やわらか図書館学では、例年、TwitterやFacebookなどのSNSのアイコンをOAWeek仕様にするフレームを紹介しています。 256*256pix 上の画像は透過画…
来月の22日から28日はオープンアクセスウィークなので、ポスターを作ってみました。 作っている時に考えたことなど ハロウィンとOA Weekは時期も近いし、どちらもオレンジが基調ね、という思いつきだけで作りました。「オープンにしないとイタズラするぞ。」…
オープンアクセスウィークの真っ只中ですが、JPCOARのウェブサイトにも「オープンアクセスウィーク2017」の特設ページが開設され、そちらのページに、先日公開したSNS用のアイコンフレームを掲載いただきました。 jpcoar.repo.nii.ac.jp これを機会に多くの…
今週10月23日から29日は国際オープンアクセスウィークです。 Twitterのハッシュタグ「#OAWeek」や「#OAWeek2017」などをみてると世界中がお祭り気分なので、乗るしかないこのビッグウェーブに、ということでポスターを作ってみました。 作っているときに考え…
10月23日〜29日はオープンアクセスウィークです。 例年、TwitterやFacebookなどのSNSのアイコンをOAWeek仕様にするフレームを紹介しているのですが、今年に入ってから各種SNSのアイコンが円形で表示されるようになってしまったため、今年は円形仕様にあわせ…
タイトルとアイキャッチは流行りに乗ってみただけで、あまり意味はありません。 というわけでJPCOAR(オープンアクセスリポジトリ推進協会)のサイトにて、RDM(Researh Data Management)のトレーニングツールが公開されました。 RDMトレーニングツール 自分…
以前のエントリーで国文学研究資料館が公開している日本古典藉字形データセットを使って遊ぶということを書き、その時は1文字ずつ文字の画像を組み合わせて遊んでいたのですが、やはり「もっと簡単に字を並べたい!」という思いが強まり、フォントを作ってみ…
何が琴線に触れたのか自分でもよくわかりませんが、前回の蝉丸塗り絵以降も、古典籍のデータセットでいろいろ遊んでみています。 この記事内の画像は全て『日本古典籍データセット』(国文研蔵)および『日本古典籍字形データセット』(国文研所蔵・CODH所蔵…
国文学研究資料館がCC BY-SAで公開している日本古典籍データセットを利用して、蝉丸の塗り絵を作ってみました。 この記事内の画像は全て『日本古典籍データセット』(国文研蔵)でCC BY-SAで公開されているデータを改変して作成したものであり、同ライセンス…
SNSのアイコンなどに使えるOpen Access Week用のフレームを、Twitterのアイコンをデコレーションできるサービス"iconDecotter"に投稿してみました。昨年までもフレーム画像のご紹介はしていましたが、使用には画像の加工が必要でしたので、それよりもずっと…
番号 ポリシー 採択日 1 京都大学オープンアクセス方針 2015.04.28 2 筑波大学オープンアクセス方針 2015.11.19 3 国際日本文化研究センターオープンアクセス方針 2015.12.17 4 九州大学オープンアクセス方針 2016.01.19 5 徳島大学におけるオープンアクセス…
海外の大学図書館のFacebookでBack to the Futureに関する投稿ないかなぁと見ていたところ、Open Acceess Weekに関する投稿がたくさんありました。 あとでゆっくり見ようと思っても、Facebookは一度流れてしまうと後追いするのが大変で、全部シェアするのも…
日増しに秋も深まり、今年も、もうすぐOpen Access Week(10/19-25)です。 DRFのページに掲載いただきました 「Open Access Weekとは何ぞや」ということについては、DRF(Digital Repository Federation)の特設ページが詳しいのですが、その特設ページにて…
大学図書館関係の方はご存知の方も多いかと思いますが、今週10月20日〜26日はオープンアクセスウィーク(以下OAウィーク)です。 そこでOAウィークを盛り上げるためにTwitterのアイコンをいろどる飾りを作成してみました。OAウィークってなんじゃらほいとい…