お知らせ
大学図書館Instagramの一覧を更新しました。 yawatosho.hateblo.jp 先日ご紹介した「Canva」を使用されていると思われるデザインが素敵なアカウントや、学生さんがたくさん出演しているアカウント、資料を紹介しているアカウントなど、各館、工夫が凝らされ…
毎年なんやかんやと推している「サン・ジョルディの日」についての動画を作成しました。 www.youtube.com 「ピクチャ・イン・ピクチャ」で画像を入れるかわりに動画を入れてみたのですが、微妙な動き方をされると、そっちに気を取られて、内容が頭に入ってこ…
春なので、大学図書館員になった方にオススメのウェブサイトを紹介する動画を作成しました。 www.youtube.com 動画の中でご紹介しているのは以下の4サイト(ページ)です。 www.library.tohoku.ac.jp current.ndl.go.jp jipsti.jst.go.jp jpcoar.repo.nii.ac…
今日でこのブログを始めて、13年が経ちました。 この1年は、画像生成AIを始めたり、動画作成を始めたり、といろいろ新しいことを始めました。どれもこのブログをやっていなかったら、積極的に始めようとは思わないことばかりなので、自分にとっては、このブ…
もうすぐ誕生日(私のではなく「やわらか図書館学」の)なので、「やわらか図書館学」を紹介するためのPVを作成しました。 www.youtube.com 「1分でわかる」と言いながら、1分を若干すぎているのはご愛嬌です。 少しづつ動画作成にも慣れてきたのか、前の2本…
YouTubeに動画「ポスター・チラシ作りにおける七つの大罪」を公開しました。 www.youtube.com 元ネタは、過去のブログと、それをスライドにしたTwitter投稿となります。ブログのほうは、もう8年も前になりますね。 その都度、微妙に表現が変わってるところも…
世間がChatGPTのAPIを使用したAItuberで盛り上がっているなか、今更ながらに動画の作成をはじめてみました。 www.youtube.com 前々から動画作成に挑戦してみたいと思っていましたが、自分の音声を使用するわけにもいかず、動画編集ソフトもよく分からず手を…
いよいよ来月1日から図書館総合展が始まりますね。「やわらか図書館学」は今年もポスターセッションに出展しております。 今年のテーマは、あまりひねらずに「無料素材とAIで作る図書館ポスター」としてみました。引きとしては昨年の「マネしやすい」にちょ…
今年も図書館総合展のポスターセッションに出展します。 2019年会場開催への出展、2020年、2021年のオンライン開催への出展に続く4年目の出展になります。今年は会場開催の可能性もあるかなと思っていましたが、オンライン開催ということで、少し残念ですが…
大学図書館のInstagramの一覧を更新しました。今後はFacebook同様、年度はじめに更新したいと思います。 yawatosho.hateblo.jp 気づかないうちに、Instagramを運営していらっしゃる大学図書館がかなり増えていました。 検索してアカウントを見つけるというア…
日本の大学図書館Facebookページ一覧の「いいね数・フォロー数」の定期更新をしました。今回から、2年間新規投稿がなかったページ(=最終投稿が2020.4以前)や明示的に更新停止としているページはリストから外しました。 yawatosho.hateblo.jp 昨年度の大学…
今日でこのブログを始めてから12年が経ちました。 この半年ほど、いわゆる「不惑の惑」であれこれ考えすぎてしまって、ほとんど更新していなかったのですが、以下の河相我聞さんのブログを読んで、なぜという説明は難しいですが、またむくむくとやる気が湧い…
先日の図書館総合展でポスターセッション来場者投票賞を受賞いたしました。 www.libraryfair.jp 自分の出展内容は、他の方の研究発表や事例報告の出展とはジャンルが違うと思いますので、賞や順位にあまり意味はないと考えていますが、投票してくださった方…
今日でこのブログを始めてから11年になりました。 おかげさまで、ここ数年は、ほとんどポスターばかりですが、週一回以上のペースで落ち着いて更新できています。 いつもブログを見ていただいだり、SNSでリアクションをしてくださる皆さんには感謝しかありま…
第22回図書館総合展_ONLINEのポスターセッション来場者投票賞を受賞しました。 2020.libraryfair.jp 賞の受賞もさることながら、多くの方が労を割いて投票してくださったということを、とても嬉しく思います。投票いただいた皆さま、本当にありがとうござい…
最近、海外の大学図書館のInstagramをみていて、自分の中でInstagramへの興味が高まってきたので、国内の大学図書館のInstagramをまとめてみました。 ざっと検索しただけですので、抜けがありましたら教えていただけるととても嬉しいです。 yawatosho.hatebl…
と書くと、はてなブログを使ったことない方は「プロ?」という感じかと思いますが、はてなブログの有料プランです。 hatenablog.com 正直、そこまでのメリットは感じていないのですが、10年間もはてなブログを使わせていただいているので、お布施のようなも…
// 3月29日、雪。(記録) 今日でこのブログを始めて、ちょうど10年となりました。 10年たったということは、ブログを始めたときは10才若かったということで、たまにブログを始めたころの記事を見返すと、恥ずかしくて目を覆いたくなりますが、10年前の自分…
はてなブログでSSL対応するためには、なんとなく「proに加入しないといけないのかなぁ」と思っていたのですが、一般ユーザーでも設定変更するだけで対応できるということを知り、せっかくなので対応してみました。 staff.hatenablog.com 設定変更したところ…
今年の図書館総合展@横浜のポスターセッションに出展することにしました。 www.libraryfair.jp もうすぐブログを始めて10年目、とキリがいいということもありますが、出展を決めた直接の理由は、以下の id:kitone さんのブコメだったりします。 #図書館総合…
今日でこのブログを始めて9年が経ちました。 最近は現実世界でも、ポスターなどを褒めてもらえることがぽちぽちとあり、あえてジョブズ風に言えば点と点が繋がっているのを感じます。 それもこれもこのブログを続けるモチベーションを与えてくださっている皆…
新年だから、という訳でもありませんが、ブログのデザイン(というかテーマ)を変更してみました。 Before After これまでのデザインも気に入っていたし、はてなブログに引っ越してから6年近く使っていたものだったので愛着もあったのですが、テーマの更新が…
画像は神戸大学附属図書館さんで配布されていた"うりこ"のイラスト素材を改変して作成させていただきました。 干支の図書館キャラクターってちょっと思いつくだけでも、うさぎ、ひつじ、さる、犬と結構いますが、このワンチャンスを逃さない神戸大学さん、素…
大阪市立図書館でこの夏に開催されていた、オープンデータを活用してキャラクタープロマイドを作成する「神ファイブ画像できたぞ選手権」で5位に入賞しました。 エントリーした画像がこちらで、 ロードムービー的な。 #神ファイブ画像できたぞ選手権 pic.twi…
日本の大学図書館Facebookページ一覧の「いいね数」を更新しました。 yawatosho.hateblo.jp いいねの増加率が高かったページ 番号 ページ名 前回Like 今回Like 増加率 1 北見工業大学図書館 99 107 8.08% 2 広島大学図書館 269 287 6.69% 3 東京工業大学附属…
こないだ7歳になったと思ったら、もう8歳になりました。よその子とゴーヤは育つのが早いです。 異動の時期ということもあってか、なんだか相変わらず、自分はどういう仕事がしたいのか、とか考えてモヤモヤしてしまうのですが、そもそも「こういう仕事がした…
オープンアクセスウィークの真っ只中ですが、JPCOARのウェブサイトにも「オープンアクセスウィーク2017」の特設ページが開設され、そちらのページに、先日公開したSNS用のアイコンフレームを掲載いただきました。 jpcoar.repo.nii.ac.jp これを機会に多くの…
7月になりましたので、国内の大学図書館のFacebookページ一覧の「いいね数」を更新しました。 yawatosho.hateblo.jp いいねの増加率が高かったページ 番号 ページ名 前回Like 今回Like 増加率 1 室蘭工業大学附属図書館 228 254 11.40% 2 名寄市立大学図書館…
4月になりましたので、国内の大学図書館のFacebookページ一覧の「いいね数」を更新しました。 yawatosho.hateblo.jp いいねの増加率が高かったページ 番号ページ名前回Like今回Like増加率 1 神戸市外国語大学学術情報センター 217 235 8.29% 2 宮城教育大学…
今日でこのブログを始めて丸7年が経ちました。7年前…若い。 書きたいことを気のおもむくままに書いていたらいつのまにか7年たってましたと、うそぶくつもりはなく、実際には、特に研究や課外活動などもしてない自分が仕事を離れて図書館と関われる場はこのブ…