ちょこちょこ考えてきましたキャッチコピーがたまってきたので、まとめてみます。今回はジャンルまぜこぜですので、コピーの後ろの( )内が想定してる使用場面となっています。
- 「本当の学びはこれからだ!」(新入生向け)
- 「図書館=本を借りるところ、と思っていませんか?」(DB講習会等)
- 「ググるは一時の知識、読書は一生の知恵」(試験期間など)
- 「図書館はとっても便利、だから私は図書館へ行かない。」(オンラインサービスの広報)
- 「「レポート 書き方」検索するならGoogleよりもOPACで」(試験期間)
- 「なんか本が読みたくなる、そんな日ってありませんか?」(東京メトロより引用)
- 「本に書かれた文字は2Dだけど、想起される風景は∞D(むげんでぃー)」
- 「合コンでの出会いより、図書館での出会いのほうが運命的だった。」
- 「身銭を切らないと身につかない………なんてことはない。」
- 「勉強するときくらいは、ひとりでもいい」
- 「「いまどこ?」友達のメールに、「今起きた」と嘘ついた」(試験期のポスター)
- 「ひとりでいても不自然じゃないところって意外とない」
- 「読書の梅雨」(6月向け)
- 「レポートの書き方そろってます」(企画展示レポートの書き方本とか)
- 「家でレポートを書いていたら、部屋がきれいになっていた」(試験期間)
- 「そのレポート課題、本で調べたほうが早くない?」(試験期間)
- 「とんかつもレポートも、大事なのはソースです」(試験期間)
- 「焼きそばもレポートも、ソースがないと味気ない」(試験期間)
- 「学生の人生にご協力いただきまして、ありがとうございます。」(試験期の学内サービス優先のお知らせ)
- 「試験勉強は調べ方の勉強でもある」(試験期)
- 「ひと夏いっしょに過ごせる本を借りにきてください」(夏の長期貸出)
- 「ワールドカップも終わったし、そろそろ試験勉強しようかな」(試験期)
- 「試験も終わったことですし、じっくり読書はどうですか。」(夏の長期貸出)
- 「読書感想文書かないでいいと思うと気楽ですよね。」(夏の長期貸出)
- 「小学生の頃は苦手に感じた読書感想文、今ならもっと自由に書ける気がする。」(夏の長期貸出)
- 「夏は短し、学べよ乙女」(夏の長期貸出)
- 「おぱる?」(試験期間)
ポスターの絵とかとあわせて考えているものもあるので、結構分かりづらいものが多くてすいません。。思いついたキャッチコピーは、Twitterでハッシュタグ#LibCopyをつけて発言しています。みなさんもいいキャッチコピーがありましたら、#LibCopyで発言していただけるとうれしいです。また、これまでのキャッチコピーは、すべてTogetterにまとめてますので、よろしければそちらも御覧ください。
それでは。