先週の2/1〜5は、SNSを中心に"Color Our Collections Week"というイベントが行われていました。自分はカレントアウェアネスさんでこのイベントを知ったので、概要についてもカレントアウェアネスさんを引用させていただきます。
ニューヨーク医学アカデミー(The New York Academy of Medicine)が主催する「ぬり絵」のイベントで、手で彩色されることが想定された、昔の挿絵入りの本など、「ぬり絵」をするのに優れたコンテンツが多い特別コレクションのコピーを図書館が提供し、着色した画像を、ハッシュタグ#ColorOurCollectionsを用いて、ソーシャルメディア上で共有するというイベントです。
“Color Our Collections Week” 図書館が所蔵する特別コレクションを用いて「ぬり絵」を楽しむイベント(2/1-5) | カレントアウェアネス・ポータル
ということで、この一週間、ハッシュタグ"#ColorOurCollections"では、塗り絵用のページや実際に塗られた作品なんかがたくさん流れていて、変わったところでは、ピーターラビットの公式アカウントが塗り絵を公開したり、なんていうのもありました
We're kicking off our #ColorOurCollections week with a classic - #PeterRabbit eating a radish! #Beatrix150 pic.twitter.com/c1XpLjiCYl
— Peter Rabbit (@BeatrixPotter) 2016, 2月 1
自分も塗ってみました
そんな"Color Our Collections Week"ですが、自分もちょうど、子供の塗り絵につきあっているうちにその楽しさに気づき、塗り絵ブームが来ているところだったので、「これはピンズドだわぁ」と2枚ほど塗ってみました。一枚目はデジタル、二枚目は色鉛筆です。(どっちもフィルターかけてますが。)
これらは、ミネソタ大学の "the Wangensteen Historical Library"さんで公開されていた塗り絵なんですが、こちらの図書館で公開されている塗り絵は、いかにもクリーチャーという感じで自分好みでしたし、PDFの背景が透過になっていてデジタルで塗りやすかったりと素敵でした。
あと、「塗ったものをSNSでシェアしよう」ってちゃんと書いてくれているので、公開していいのかどうかとか、変に迷わないで済むのもありがたかったです。(ハッシュタグをつけて呟いたら、下記のページにも載せてくれました。)
こんなものやあんなものも塗ってみたい
そんな"Color Our Collections Week"ですが、自分の見ていた範囲では、日本の機関で塗り絵を公開しているところはなさそうでした。
日本の古典籍にも(こそ?)、浮世絵とか十二単とか鳥獣戯画とか塗ったら楽しそうなものがたくさんあるので、そういうものの塗り絵が公開されら、世界の人にも人気が出そうだなぁと。(自分が塗りたいだけというのもありますが。)
あとは、微妙に「コレクション」ではないですが、○マジャンパーなどの図書館キャラクターの塗り絵とかあっても楽しそうだなぁと。(自分が塗りた略)
と、ここまで書いていて奇跡的に思い出しましたが、そういえばお茶大さんでは以前、キャラクターの「ちせちゃん」と「しほりちゃん」の塗り絵を公開されていましたね。時代、先取ってますね〜。自分は頭身が高いほう派ですので、頭身が高い「しほりちゃん」、「ちせちゃん」、「ららさん」の塗り絵も公開されたら嬉しいです。
と、そんなとても楽しいイベントだった"Color Our Collections Week"ですが、Twitterのハッシュタグを見てると、塗り絵の素材の提供に対して、実際に塗られた作品のアップはちょっと少ないかなぁという印象でした。
最近、本屋さんで「大人の塗り絵」の本をよく見かけますし、塗り絵、流行っているようですので、来年は、塗り絵ガチ勢の作品がたくさん見られると楽しいなぁと思いました。
ありがとうございました。
参考
-
#ColorOurCollections February 1-5 | Books, Health and History
-
“Color Our Collections Week” 図書館が所蔵する特別コレクションを用いて「ぬり絵」を楽しむイベント(2/1-5) | カレントアウェアネス・ポータル
-
アイキャッチ:Photo by Pexels · Free high quality stock photos