やわらか図書館学

主に大学図書館のデザイン・広報に関するブログです。

Weave UX no.9 の論題とアブストの試訳

 

f:id:Katharine_15:20181110151826p:plain

 

UXをテーマとしたオープンアクセスジャーナル「Weave : Journal of Library User Experience」のNo.9に掲載された記事の論題とアブストを、せっかくCC-BYで公開されているので和訳してみました。自分の理解の助けとなりますし、他に興味を持っていただける方もいるかもしれないので。

Weave UX©Michigan Publishing Creative Commons — Attribution 3.0 Unported — CC BY 3.0

目次

より公正な図書館に向かって:アメリカ先住民学生の参加型デザイン

Scott W.H. Young and Celina Brownotter
Montana State University

本稿は、参加型デザインの略史およびその原則の概要と、より公正志向の図書館を構築するために適切な方法論としての参加型デザインの議論を紹介します。

参加型デザインの実践例として本稿では、(先住民)コミュニティへアウトリーチするための中規模公立研究大学の図書館に向けた新しいツールを、アメリカ先住民の学生と図書館員が共同で作成した際の事例を詳細に説明します。

本稿は、先住民コミュニティとの参加型デザインの実施を考えている図書館関係者へ向けた推奨事項をまとめます。

DOI:http://dx.doi.org/10.3998/weave.12535642.0001.901

Toward a More Just Library: Participatory Design with Native American Students

This article provides a brief history of participatory design and an overview of its principles, followed by a discussion of participatory design as an apt methodology for building a more justice-oriented library.

To illustrate the practice of participatory design, the article includes an in-depth description of a participatory design case study in which Native American students and a librarian co-created a new community outreach tool for a library at mid-sized public research university.

The article concludes with recommendations for library practitioners who wish to implement participatory design practices with Indigenous communities. 

学習エコシステムの構築と改善への参加型アプローチ:"Library for Food Sovereignty"の事例研究

Freya Yost
A Growing Culture

本稿では、さまざまなユーザーグループを学習エコシステムの設計と開発に参加させるための参加プロセスについて説明します。また、東アフリカの小規模農家のための地域知識コモンズを作成するプロジェクトである"Library for Food Sovereignty"のケーススタディを取り上げています。

参加型技術開発手法を構築するためのフレームワークとして、ユーザーグループの重要な視点を設計プロセスに統合する機会について議論します。

この開発手法は、主に農業の拡大に使用されていますが、その原則はさまざまな分野で評価が高まっています。アプローチの中心は、その地域とそこに住む人々の独自性を活かすことで、システム全体の健全性を改善できるとの信念です。

重要なのは、コミュニティの視点とそのユニークな特徴を評価し、活用することです。
情報エコシステムの改善のためのアプローチやプロセスを探し始めている図書館、特に多様な利用者グループを持つ図書館は、"Library for Food Sovereignty"の事例研究から多くを学ぶことができます。

本稿で取り上げたプロセスは、多様な利用者それぞれのニーズを満たすだけでなく、学習プロセスをも変えうる図書館の情報エコシステムの構築に役立ちます。

DOI: http://dx.doi.org/10.3998/weave.12535642.0001.902

Participatory Approaches to Building and Improving Learning Ecosystems: The Case Study of the Library for Food Sovereignty

This paper explores participatory processes for bringing diverse user groups into the design and development of learning ecosystems.

It draws on the case study of the Library for Food Sovereignty, a project working to create a local knowledge commons for smallholder farmers in East Africa.

Using participatory technology development methodologies as a framework to build upon, I discuss opportunities for integrating the critical perspectives of user groups into the design process.

This development methodology is primarily used in agricultural extension, but its principles are increasingly valued across fields.

Central to the approach is the belief that we can improve the health of the whole system by working with the uniqueness of places and the people that inhabit them.

Crucially this includes valuing and leveraging the perspectives and unique attributes of communities.

Libraries that are starting to explore processes and approaches to improving the information ecosystem—especially libraries with diverse patron groups—can learn a lot from the Library for Food Sovereignty case study.

The processes explored in this paper can help create library information ecosystems that are not only meeting the unique needs of diverse patrons but are also transforming the learning process. 

"Employee Experience Journey Mapping"を使ったオン・ボーディング(新人研修)の改善:伝統的なUXテクニックの新鮮な取り入れ方

Hannah McKelvey and Jacqueline L. Frank
Montana State University Library

私たちは、あらゆる組織の新入社員のオン・ボーディング体験を向上させるためにUXテクニックの一つである"journey mapping"を適用する独創的な方法を提示します。

”journey mapping”は、将来の利用者へより良い体験を提供するために情報に基づいた改善を行うことを目指し、利用者がサービスやプロセス、または製品をどのように経験しているか、洞察を得るために使用されるよく知られたデザインリサーチツールです。

私たちは、”journey mapping”が、新入社員のオン・ボーディングによる入社プロセスを改善するとともに、将来の新規採用者の経験を改善するためにも使用できると主張します。積極的なオン・ボーディング体験は、生産性の向上や従業員の離職防止につながるとても重要なことです。

私たちは、他の組織がオン・ボーディングの改善のためにどのように”journey mapping”を使えるかということを、その助けとして共有可能なテンプレートとして設計された"employee experience journey mapping project toolkit"(Frank&McKelvey,2017)を例に説明します。また、私たちの図書館で使用されている方法、所見、推奨事項、および教訓を共有します。

DOI: http://dx.doi.org/10.3998/weave.12535642.0001.903

Improving Onboarding with Employee Experience Journey Mapping: A Fresh Take on a Traditional UX Technique

We present a creative method for applying the UX technique of journey mapping to improve the onboarding experience of new employees in any organization. Journey mapping is a well-known design research tool used to gain insight into how a user experiences a service, process, or product, with the goal of making informed improvements to deliver a better experience for future users.

We argue that journey mapping can also be used to improve the internal process of onboarding new employees and improve the experience for future new hires, which is important because positive onboarding experiences are linked to increased productivity and greater employee retention.

We share how other organizations can use journey mapping to improve the onboarding process utilizing our employee experience journey mapping project toolkit (Frank & McKelvey, 2017) designed to help guide similar projects, complete with shareable templates.

In addition, we share the methods used at our library, as well as our findings, recommendations, and lessons learned.

学部生のためのものだけではないPrimoの新しいユーザインターフェイス : とある一つのユーザビリティテスト

Lynne Porat and Nir Zinger
University of Haifa

ハイファ大学では、2018年夏にPrimoの新しいユーザーインターフェースを適応する前にユーザビリティテストを実施しました。

それは、利用者の情報要求がタイムリーで便利で快適な方法で満たされているかどうか、ユーザーがどのような問題に遭遇したか、全体的な図書館体験を改善するために変更が必要かどうか、を判断することを目的としたものです。

ディスカバリーサービスは、利用者との関係を維持するために、図書館のサービスや設備と同様、学生や教員の学習・研究プロセスに意義のある貢献をし続けていかなければなりません。

DOI: http://dx.doi.org/10.3998/weave.12535642.0001.904

Primo New User Interface–Not Just for Undergrads: A Usability Study

Prior to the launch of the new Primo user interface in the summer of 2018, the University of Haifa conducted a usability study that aimed to determine whether users' information needs were met in a timely, convenient, and pleasant manner, the problems they encountered, and the changes necessary to meet their needs and improve their overall library experience.

In order to remain relevant to its users, the library's discovery tool, as well as its services and physical conditions, must continue to make a significant contribution to the student and faculty learning and research processes.

訳してみて

英語でザーッと単語の意味を拾っている時はなんとなくわかっているようなつもりでも、いざ日本語で意味の通る文章にしてみようと思うと難しかったです。あとよくわからないでスルーしていた単語が調べてみたら固有名詞、UXのテクニカルタームだったりと、いろいろと発見もありました。

そもそも日本語の文章書くのも下手なので、粗が目立つ訳だと思いますが、ご容赦ください。

お相手はやわらか図書館学でした。

参考

この記事と関係があるエントリー

yawatosho.hateblo.jp