雑記
『Love Letter』という映画をご存知でしょうか? 中山美穂が主演していて『スワロウテイル』とか『四月物語』とかと同じ岩井俊二監督の作品です。けっこう有名な映画なので観たことある方も多いと思いますが、もし観たことないという方は、よかったら見てみ…
少し前にどこかのブログで「ある程度知らない単語が入っている文章のほうが興味を惹かれる」といった主旨の記事を読み、その時は「そんなもんかなぁ」程度に思っていたのですが、いまその記事がもう一度見たくてたまらないです。
昨日で「やわらか図書館学」を始めてまる4年となりました。 そこで今回は「ブログのススメ」ということで、この4年間ブログを続けていて、自分なりによかったなぁと思うことをまとめてみました。 折しも季節は春、何かを始めるにはちょうどいい季節、この…
先日に引き続いて、外国図書館のウェブサイトを見ていたら、イギリスのマンチェスター大学で面白そうなイベントを見つけたのでご紹介します。 学生さんから図書館改革のアイディアを募って最優秀賞を決める、"Eureka!"という名前のイベントです。 以下の文章…
先日、銀座の博品館に行った際、絵本「わたしのワンピース」のうさぎのぬいぐるみが置いてあり、へ〜こんなのまでぬいぐるみがあるんだぁと思ったので、他にもいろいろあるのかなと調べてみました。(画像を出すためにamazonのリンクを使ってますが、わたく…
今回の図書館総合展で、これまでフォーラムなどに参加したときとは違うお話の聞き方をしてみたら、案外それがツボでしたというお話です。 今までのお話の聞き方 「スクリーンや配布資料を見ながらお話を聞き、必要に応じて紙にメモをとる」 割とベーシック…
図書館総合展@横浜に出かけてきたので、印象に残ったものをポスター・ブース・フォーラムからひとつずつ簡単にご紹介したいと思います。 印象に残ったもの [ポスター]筑波大学うーえすべーの会 お菓子をもらったから。 ではなく、お話を伺ったら個人で出展…
今日は図書館のアクセントについて気づいたことを書きたいと思います。最初に下記の文を声に出して読んでみてください。 今日、図書館で本を借りてきた。 私は図書館で働いている。 いかがでしょうか?1の文と2の文で「図書館」のアクセントが違くないです…
先ほど「企画展示「オリンピック」のポスターを作成しました」というオリンピックについての企画展示を想定したエントリーを公開してしまいましたが、「オリンピック」を連想させる広告などを打つことは、IOCやJOCが禁止しているアンブッシュ・マーケティン…
新しいKindle Paperwhiteはその人たちのものである。 というわけで、数日前のニュースになりますが、新しいKindle Paperwhiteが発表されました。日本では10/22発売とのことです。 Amazonが新しい「Kindle Paperwhite」を発表、日本では10/22発売。 - たのし…
ある公共図書館で、夏休みの自由研究テーマのアイディアとその参考文献をセットで展示している、というニュースを見ました。 本屋に行けば自由研究のネタ本が売っていますし、ハンズなどで自由研究キットみたいなのも売っていますので、そういう時代よね〜、…
どこかの図書館で「子どもに読ませたい本 〜 選」といったようなリーフレットが作られたというニュースを目にしました。この「読ませたい本」という表現に少し違和感を感じたので、その違和感について考えてみたいと思います。 特にそのリーフレットを非難す…
Kindle購入以降、あまりの素晴らしさにKindleに首ったけになってしまったので、少しその素晴らしさについて書いてみたいと思います。少し前に「電子書籍の仇敵は図書館」という記事がありましたが、自分は電子書籍がイマイチ普及しないのは、それを手に入れ…
You Tubeを見ていて、表題のかっこいい動画を見つけたので、ご紹介します。 WALKMAN Silent Party Library von Sony - YouTube Sony WalkmanのドイツでのCMのようですが、めちゃくちゃかっこいいですね。すでに今日何回も再生しています。ケータイ音楽プレイ…
このブログ第1回目のエントリーをアップしたのが2010年3月29日ですので、「やわらか図書館学」は今日で3周年ということになります。そこで今日は、この3年間のエントリーの中で、特に印象に残ってるエントリーを振り返りたいと思います。 中2病っぽい図…
先日、3DSでドラクエ7のリメイクが発売されました。自分、PS版は以前にプレイしたことがあるのですが、あまりの長さに、2回挑戦して2回とも途中で飽きたという苦い思い出があります。そんな思い出を払拭するべく、今回のリメイク版を購入(正確にはダウン…
前々から自分が好きだった児童文学についてまとめてみたいなぁと思っていたので、こういうのは順位をつけるようなものでもないと思うのですが、自分の思い出に残っている児童文学をいくつかランキング形式でご紹介したいと思います。 第3位 ルドルフとイッパ…
仕事帰りに、本屋さんによって、あぁやっぱり本屋さんっていいなぁと思ったので、いいなと思った点を書いてみます。 大量の本を目にすることができる ドバーッと本が並んでいて、大量の本の表紙が目に飛び込んできます。 平積みの本を眺めながら、ぐるっと一…
ツイートを論文に引用して、参考文献にあげるときのフォーマットがしめされました。詳しくはカレントアウェアネスの下記の記事にて紹介されています。 ツイートを学術論文で参照文献として表記するスタイルをMLAが発表 | カレントアウェアネス・ポータル 形…
「かたつむりは〜」さんの下記のエントリーを読んで思ったこと "2020年には世界の論文の90%はOpen Accessになり、そのほとんどはPLoS ONEのようなOAメガジャーナルに掲載される?"「OAメガジャーナルの興隆」(第5回SPARC Japanセミナー2011) - かたつむり…
図書館業務のなかで、毎日、十進分類法に触れていると、何となく類ごとのイメージみたいなものが、できてくる気がします。7類はリア充っぽいなぁとか、6類はなんとなく地味だけど雑多な感じでおもしろいなぁとか、人それぞれ持っているイメージは違うでしょ…
ふと思い立ってYou Tubeで"Library"と検索してみたら懐かしい動画が出てきたのでご紹介します。何せ検索して1番目に出てくるので、ご覧になったことがある方も多いかと思いますが、Mr.Beanが図書館で大暴れする動画です。良い子は真似をしてはいけません(…
開ける 読む 入れる 運ぶ 並べる (下記をドラッグすると何の手順か表示されます。) ブックポストを開ける バーコードをリーダーで読む 本にBDSの磁気を入れる ブックトラックで本を運ぶ 本を書架に並べる 今日の手順は、「ブックポストの本の返却作業の手…
受け取る 読む 押す 外す 手渡す (下記をドラッグすると何の手順か表示されます。) 本を受け取る バーコードをリーダーで読む 日付印を押す BDSの磁気を外す 本を手渡す 今日の手順は、「本の貸出作業の手順」でした。 ピタゴラスイッチのコーナー「今日の…
Colissさんのエントリー「デザインやファッションに取り入れたい、2011年のトレンドカラー | コリス」で知ったのですが、いつのまにかPantoneから2011年のトレンドカラーが発表されていたらしいですね。 the Color of the Year for 2011: PANTONE 気になるお…
デザインの勉強をしたことがないのにチラシやポスターの作成業務が割り当てられ、「どうもチラシが垢抜けないな〜??」とお悩みの方に、オススメしたい6冊をご紹介します。まぁ、カーリルで作成したレシピと同じなんですけどね。。思い入れのある本たちなの…
そろそろ7月、大学は試験期間を迎えます。自分は閲覧にいるとき、この試験期間というのがたまらなくいやでした。それは、 「ノート、コピーさせてください。」 という学生さんがたくさんいらっしゃるからです。うちの大学の方針としては「私物のコピーは不可…
下の動画が面白くてご紹介したいな〜と思ったのですが、せっかくなので前のエントリーにも書きました「こじつけ」方法で、表題の2つを「こじつけ」てブレストしてみたいと思います。(もちろん、ブログの趣旨を外れないように、という意味もあります。) ・…
カーリル | 日本最大の図書館蔵書検索サイトが話題ですね。最初は割と敗北感を感じていたんですが、逆に今は「完敗です。学ばせていただきます。」というのが、「カーリル」に対しての自分の態度です。 その素晴らしい機能については、たくさんの方が素晴ら…